商工会を活用した事例紹介
こちらでは商工会の支援を活用した事例をいくつか紹介しています。
「商工会はどう活用できるの?」
「みんなはどんな支援を受けているの?」
といった疑問の少しでも参考になれば幸いです。
さらに、商工会を通じた、
「ビジネスマッチング・会員さん同士の取引」
も絶えず行われています。
そちらの方も少し事例をご紹介していますので参考にして頂ければと思います。
支援事例① ~特定商品の売上拡大~
小売業を営むA事業所
商工会職員が定期巡回の際、「A商品の販売を強化するために商品陳列を改善したい」との相談を受けた。
そこで、補助金制度を活用し、商品陳列用の棚を新たに購入。店頭にA商品の専用看板を設置することが決定した。
また、店舗スタッフの接客スキル向上を目的に、実績のある講師を招いて3日間の社内研修を実施した。
活用した支援サービス
支援事例② ~FAXレターを活用した相談~
サービス業を営むB事業所
商工会が発信するFAXレターの記事「国の一日公庫(融資相談)」を見られて商工会に連絡し、具体的な支援を受けることになった。後日日本政策金融公庫担当者と面談し、無事融資決定に至った。
活用した支援サービス
- 商工会FAXレター:商工会からの情報提供ツール。
- 一日公庫:毎年6月と11月頃に開催する融資相談会
支援事例③ ~冷凍技術による新たな販路開拓~
食品製造販売を営むY事業所
自社製造食品の販売量に限界を感じていたY事業所は、既存商品の美味しさを保つ冷凍技術の開発に着手した。持続化補助金を活用して急速冷凍機を導入し、製造工程を見直して最適な製法を確立した。結果、冷凍技術により販路が大幅に拡大し、百貨店やスーパーへの卸売が可能となった。
活用した支援サービス
- 小規模事業者持続化補助金
- にじいろタブレット:商工会が行う会員さんを支援する情報発信メディア
支援事例④ ~飲食店での起業相談~
飲食店での起業を考えるCさん
飲食店での起業を考えているCさんが来館。担当職員でヒアリングしたのち、商工会の起業相談窓口「Bizステーションたんば」の専門家に相談。併せて店舗改装資金として日本政策金融公庫に融資申込。店舗改装後、無事オープンし、現在も営業中。
活用した支援サービス
支援事例⑤ ~人材採用の相談~
製造業を営むH事業所
幹部候補となる人材の採用が進まない状況を打破するため、商工会の求人個別相談会を活用。募集内容や手段の指導を受けた結果、2カ月で適切な人材を採用することができた。
活用した支援サービス
- 求人個別相談会(実施の際は、FAXレターやHPでお知らせします。)
支援事例⑥ ~経理体制の見直し~
製造業を営むS事業所
事業承継を機に経理体制を見直したいとの相談を受けた。商工会は会計ソフトの導入を紹介し、講習会の受講を勧めた。現在では自力で確定申告に挑戦できるまでに成長している。
活用した支援サービス
支援事例⑦ ~新商品の開発とメディア戦略~
製造業を営むD事業所
廃業した事業者の引き継ぎ案件をきっかけに、廃棄材料を活用した新商品の開発に着手。専門家の支援を受けながら、製造ノウハウを活かした商品を完成させた。
また、メディア戦略として各新聞社へのプレスリリースも成功し、大々的に情報発信を行うと共に、ふるさと納税制度を活用したBtoC販路の開拓にこぎつけ、新たな販路を開拓した。
活用した支援サービス
- 専門家派遣制度:商工会では事業者様の課題に応じて様々な専門家が活用できます。
支援事例⑧ ~申告相談・小規模企業共済制度~
サービス業を営むK事業所
起業して2年が経ち、これまで独学で申告を行っていたが、不明な点が多く、一度正しい処理が出来ているか相談したいと来館される。
正しい処理が出来るようサポートし、節税及び将来の貯蓄として小規模企業共済の加入を進め加入頂いた。
活用した支援サービス
- 税務相談:商工会では毎年、数百件の税務申告相談に対応しています。
- 小規模企業共済制度:事業主の退職金制度
支援事例⑨ ~ひょうご産業SDGs推進宣言事業のサポート~
運送業を営むK事業所
取引先から、「相手さんとの取引には今後絶対に欠かせないから」と言われ、商工会へ相談。SDGsについて説明、ご理解頂いた後、ひょうご産業SDGs推進宣言事業の申請をサポートし、SGDs宣言事業者となった。
活用した支援サービス
マッチング事例① ~キッチンカー出店事業からの発展~
キッチンカー事業を行う複数事業者
数年前よりコモーレさんの店舗前で、商工会員のキッチンカーを集めた「コモーレdeキッチンカー祭り」を年に数回開始。
その後、商工会に市内外の自治会や企業様より、「キッチンカーをご紹介頂きたい」との連絡が定期的にあり、イベント出店に繋がっている。
マッチング事例② ~建築業許可取得~
建設業を営むY事業所
起業後3年が経過する事業者より、金額の大きい請負工事にも対応できるように、建設業許可の取得を考えているという相談。
過去に建設業許可申請の実績のある行政書士さんをご紹介したのち、無事に建設業許可の取得に至った。
マッチング事例③ ~庭木の剪定・造園工事~
複数の造園事業所
夏の時期を中心に、「庭木の剪定事業者を紹介してほしい」という市民の方からの電話が商工会にあり、その方が在住の地域を中心に造園事業所をご紹介し、お仕事の受注に繋がった。
マッチング事例④ ~申告相談・小規模企業共済制度~
サービス業を営むM事業所
起業して2年が経ち、これまで独学で申告を行っていたが、不明な点が多く、一度正しい処理が出来ているか相談したいと来館される。
正しい処理が出来るようサポートし、節税及び将来の貯蓄として小規模企業共済の加入を進め加入頂いた。
マッチング事例⑤ ~WEB製作会社とのマッチング~
新規起業のN事業所
起業してWEBサイトを製作したいとの相談。職員側でサイトの目的やイメージ、顧客層、自身のサイトへの関わり具合などをヒアリングした上で、いくつかの商工会員の製作業者の製作物等を見てもらい、希望された製作事業者へお繋ぎした。
マッチング事例⑥ ~オーダーの鉄製器具製造~
製造業を営むE事業所
製造現場に必要な鉄製の棚、台をオーダーで作ってくれる事業者はないかとの相談。
同じ市内の金属加工業の会員事業所をご紹介し、その時の取引以後、現在も関係が継続している。
マッチング事例⑦ ~他市の商工会員さんからのご依頼~
アパレル業を営む市外H事業所
他市の商工会職員より、「市外のアパレル業をされている事業所から、丹波市内で縫製を依頼できる事業所を紹介してほしい。」と連絡を受けてとのこと。
市内の複数の縫製事業所の内容をお伝えし、そのうちの一社にお繋ぎした。