丹波のお店とお客さんをつなぐ架け橋 にじいろタブレット

心のこもったサービスで地域貢献するタクシー会社

柏原神姫タクシー㈱

丹波市はマイカーを利用する人が多いですが、運転できない時や免許証を返納した人、さらには観光客の足となるのがタクシーです。城下町柏原の玄関口、JR柏原駅を拠点として、丹波一円に車を走らせている「柏原神姫タクシー」。一般タクシーだけでなく、ジャンボタクシーや福祉タクシー、観光バス、霊柩車や寝台車も備えていて、丹波地域のさまざまなニーズに応えています。

丹波市の玄関口JR柏原駅でお出迎え

JR柏原駅のすぐ前にある本社事務所

「柏原神姫タクシー」の事務所は、国道176号を隔ててJR柏原駅のすぐ前にあります。

柏原駅前には同社のタクシーが、朝から夜まで、2~3台待機しています。白いボディにグリーンのラインの入った車、高級感がありハイヤー的に使われる車など、いろいろな車種、デザインがあります。

柏原神姫タクシーの創業は1957年(昭和32)のこと。元々神姫バスに勤めていた創業社長の畠源一(はたげんいち)さんが、独立して会社を興しました。社名に「神姫」という冠が付いていますが、神姫バスのグループ会社としての位置づけではありません。
その後、源一さんの息子である畠宏一郎さんが2代目となり、2014年(平成26)に山下一彦さんが代表取締役に就任し、現在に至っています。

会社の一番の強みは、24時間営業をしていること。丹波市内にあるタクシー6社のうち、24時間営業しているのは、柏原神姫タクシーだけです。遅くまでの飲み会や電車の乗り過ごしはもちろん、緊急的なニーズにも対応しています。「夜中に救急車で搬送された方やご家族を病院から自宅まで送り届けるという需要が多いですね」と山下社長は話します。
スタッフは、正社員、パート合わせて17名。「いかに次回も弊社を指名していただけるかが大切。お客様に気持ちよく安心して乗っていただけるように心がけてほしい」とドライバーに伝えています。

多様な車種や用途でさまざまなニーズに対応

タクシーは、普通車10台のうち、セダン型が8台、スライドドア仕様車が2台。その他、10人乗りのワゴン車のジャンボタクシーが1台と、車椅子に対応する福祉タクシーは、軽乗用車1台、ワゴン車2台を備えています。また霊柩部門として、霊柩車と寝台車を含め5台あります。さらに、観光バスは小型・中型合わせ、5台を所有しています。

車椅子を折りたたまずに格納できる

車椅子を格納できる「福祉タクシー」があるのも強みの一つ。病人や高齢者はもちろん、怪我で車の運転ができない方など、病院やショッピングセンターへの送迎で、重宝されています。
福祉タクシーは、丹波市ともタイアップしており、外出支援の一つのスタイルとして稼働しているそう。車椅子の児童や生徒を乗せて、修学旅行バスの後ろに付いて走ったこともあるそうです。「車は別々ですが、思い出作りのお手伝いができるのはうれしいですね」。
また一般タクシーも、乗降しやすいスライドドアの車を多く備えているので、その点でもユニバーサルに対応しています。スタッフもユニバーサルドライバー研修を受けているので、車椅子の扱いや身体の不自由な方への対応もスムーズです。
その他、半日貸切や一日貸切の観光タクシーも好評で、紅葉や桜のシーズンには特に需要が多いそうです。

霊柩部門もあります。霊柩車や寝台車の需要で、葬儀屋さんや個人のお客様からのニーズがあるそうです。夜中でも、1人のドライバーで3~4件の依頼をこなすこともあるそうで、丹波地域にはなくてはならないタクシー会社として認知されています。

観光バスは、個人のお客様はもちろん、旅行社や部活の試合の送迎などで学校からの依頼が多いそう。
柏原神姫タクシーでは、新型コロナウィルス感染症が蔓延する直前に新しいバスを購入したそうです。納車されてすぐコロナ禍に突入し、全く需要がない時期がありました。本当に大変でしたが、社長は従業員を一人も解雇することなく、苦境を乗り切ったのです。「“給料は下がるかもしれませんが、絶対解雇しないから頑張ってほしい”とお願いしました。誰一人退職することなく残ってくれたので、従業員には感謝しかないですね」と山下社長。

今後は女性ドライバーを増員したい

女性ドライバーの山下さん

今後の展望としては、女性ドライバーを増やすこと。柏原神姫タクシーでは、目下一人の女性ドライバーがハンドルを握っています。「女性だと安心する」「話ができて楽しい」など、話好きのシニア層から大好評で、指名を受けることもしばしば。「昼間勤務だけの奥様ドライバーを募集しています。二種免許も取得することができますよ」とのことなので、興味がある人は問い合わせてくださいね。

 

<注意事項>

  • 掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。内容の変更、消費税率変更に伴う金額の改定などが発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。